鉄筋工事の流れをご紹介!

岐阜県加茂郡に拠点を構える「J・B・C 株式会社」では、鉄筋加工や外壁塗装を承っております。

今回は、鉄筋工事の流れについてご紹介いたします。

1.加工帳や施工図の作成
鉄筋加工を行うために必要となる加工帳と施工図を作成します。仕様書や図面をもとに、鉄筋をどのように加工するかを決めたり、鉄筋の取り付け方が記された加工図を作成したりします。

2.鉄筋の加工
工事現場での作業に移る前に、鉄筋を切ったり曲げたりといった加工を行います。先ほど作成した加工帳に従い、適切な本数に適切な加工を施します。

3.工事現場への運搬
鉄筋の加工が完了したら、車両に鉄筋を載せて工事現場へ運搬します。

4.配筋・段取り
施工図と運ばれてきた鉄筋をもとに、作業の段取りや配筋の指示を現場のスタッフへ出します。施工図の内容を踏まえて鉄筋を配置して組み立てていくのですが、鉄筋の種類によっては組み立ての順序が異なるので注意が必要です。

5.嵌合(かんごう)
嵌合とは、鉄筋を配筋して組み立てる作業です。具体的にはガス圧接継手や溶接継手、機械式継手などの接合方法によって嵌合を行います。

6.結束
ハッカーと呼ばれる鉄筋同士を締めつける器具を用いて、鉄筋をまとめていく結束の作業を行います。

7.自主検査
鉄筋が組み立て終わったら、自社で鉄筋同士の間隔や幅止めの本数などに問題がないか確認します。

お問い合わせフォーム

LINE公式